どうも、医療福祉ディレクターのなっちゅうです。
さて本稿では9月14日に終えた坂の工事について書きたいと思います。
事の始まり
2年前からお世話になっている、#まるも。
まるもはコワーキングスペースで沢山人がいますが、各々仕事を持ってきて仕事をする場所です。
比較的広いスペースで、自走の車椅子でも十分利用できるスペースがあります。
生活はできるものの、トイレが問題でした。
まるもは車椅子利用が想定されてなく、トイレも段差でした。
2年前にたまたままるもの代表である池ちゃんが、坂のある家を買われていました。


でもその坂はかまぼこみたいに少し弧がかかっていて、一人では利用できない状況でした。
そのため、公にできない行為、人にお手伝いをしていただいたり、近くのコンビニに言っていました。
そのように過ごしているときに近隣の方に注意をいただきまして、工事を考えるようになりました。
まるもを管理する方に相談したら、全責任を負うなら改装してトイレができそうな場所を改装をしてもいいという許可をいただきました。
自身も行いたいことも相まって、改装することを決めました。
施工業者とはどういう繋がり?
施工業者とは10年莱の繋がりです。
たまたま自宅の修繕を行っていただいた方で、そのときにご連絡先を聞いていました。
家の修繕のときに仕事の様子をみさせていただき、丁寧かつスピーディな仕事の様子でした。
今後自身で家を立てるときにこの人にお願いしようと思いご連絡先を聞かせていただきました。
いつから相談をしていたのか、実際の施工期間は?
6月の初旬に施工業者と相談を開始し、6月の下旬には施工内容は決まっていました。
施工内容は、玄関のコンクリートを行うというものでした。
コンクリートを乾かすため、お天気にも左右されるとのことで施工実施には何回もリスケジュールをしました。
実施してからは実質5日間で行われました。
施工範囲は?


黒い点線の部分です。
一見そんな坂って思われますが、されど急な坂なのです。
側溝とくっついているため、板を奥にしての公道にはみ出ることになります。
また、弧になっていたためうまく力がタイヤに行くことができませんでした。


この2つの写真は工事後の高さの違いです。
約8cm上がっていました。
施工の日程は?
施工したスケジュールは
・玄関のコンクリート剥がし、高さ調整(6時間)


2日空けて
・コンクリート埋め(4時間)


・コンクリートを乾かす(1日)
-1024x768.jpg)
でした。
実施期間は9月11日から15日でした。
工事後の使用感
側溝からの坂が解消されたことにより、かなり入りやすくなっています。
-1-1024x768.jpg)

今度メジャーを持ってきてはかりますが、およそ61cmなので、
手動車椅子はギリギリ入れるかと思います。
詳しく動画に収めようと企てていますので少しお待ちください。
これで少し自身のやりたいことも広がりを持ちました。
誰にも言っていませんでしたが、これも医療福祉ディレクターの仕事の一環でした。
コメント