最初に多分このブログは文字だけになってしまうことをお許しください。それだけ真剣な話、プラス怒っています。
また、この人のような人がのさばっているのに、一障害者として大変申し訳なく思っています。ごめんなさい。
また、J R様には本当に頭が下がります。ありがとうございます。
伊是名夏子さんの発言した合理的配慮って最近話題だよね?
ことの発端は「乗車拒否」ってメディアでは言っているけど、本当はこの人が徹底して調べることを怠ったこと・偏った電話予約をしたことから始まっていた。
都会では行けばまぁ何とかできることだろうけど、田舎ではそうは行かないのが現実なのである。
それは議員とか関係なく、一般常識としてです。それを決めているのが議員なくせにね。
それでいて、それが罷り通らないとなると「合理的配慮」を縦に過剰な配慮を駅の人に求めた。
また「障害者の先輩たちが切り開いてきたもの」を勝手にアレンジして、障害者の先輩方に敬意がなく、本当に自分勝手。
これからその証明をする。
ことの発端に行ったように知らない土地に画像のスマホ1ページだけの情報で行こうとしたことが発端である。

ブログに載っていたものです。この人自身車椅子は電動なので相当重いはず。それを考慮していないのが1つ目。
これ田舎なら上下線まとめた図だとわかるけど、、、、、これさ都会と田舎の弊害かなぁ。都会が便利すぎになって想像がつかないのか、そもそも教育の問題なのか、感受性がないのか。
余談なんだけど、よく言われるのが、特別支援で育ってると自信に甘くなる人が多いと。他人に世話になっているのが当たり前だと感謝が薄れてくるんだって。
僕自身は小学校から大学院まで一般学級にいたけど、小学の時は親がつきっきりで、中学・高校の時は親に送り迎えをしてもらった。高校の時はすげぇ面倒臭かった。(今思えばこれが俺なりの反抗期なのかもな)
これは29年前にもなるけど、当時の田舎の小学校は段差・障害物があり、大変だったわけよ。しかも大人になって話を聞いてみると教育委員会への父の鶴の一声で母がつきっきりになったっぽい。それには非常に感謝してる。今の僕の考え方があるのもそのおかげだし、、、、、、、、家族・同級生にも迷惑かけたし、今もかけっぱなしだし、、、、、
それがわかるのも大人になって自身が自身で動くことで気づけた。クレバの曲じゃないけど、便利便利で気づかないんじゃないかな。
また、この図でエレベーター・エスカレーターがないってことは、人に持ち上げてもらうってことで、普段ヘルパーにやってないことをしてもらうってことはわかってるでしょ?
だったら連絡入れようとしてよ。そこが普通(無関心)の人間に対する配慮でしょ?普通(無関心)の人を正しい方向で振り向かすのは、正しい方法でやらないと。
しかもエレベータないじゃん。重いのを駅員に持ち上げさせるのをどう思っているのかなぁ。ましてや手動みたいにタイヤを段に押し付けながら引くこともできない。だったら自身で自腹で手配しろよ。
こうした裏技も提示しないでただこの後に詳しく書くけど、「どうしたらいい?」って聞くのはお門違いだし、
ましてや持ち上げる要因を自身で準備しないで、、、、、、、
この問題でGoogleマップの機能が増えていたこと、初めて知った。前は電車移動はしていたけど専ら駅に事前にいうか、しっかりバリアフリーだってわかっているところ。しかも2、3時間前には行くし、、、、
2:50秒ぐらいからみてみて。
まぁ、この階段のことはこの辺にしておいて。次!!
「案内」とはどういう意味か。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/案内_%28あんない%29/
多分クリックしないであろうから

6がどこまで言うかはわからないけど、当てはまる。7項目のうち6つ駅員は行っている。
来宮駅は階段がないこと、妥協点で熱海駅から行くことを言ってること、ましてや熱海駅からの行動を教えてもらっていること、6つにもう該当している。
むしろ後半で色々法律をダラダラ言っているけど、中身知ってんの?議員が言うのだったらきちんと調べないといかんよ。
「障害者差別解消法」?ぬるいぬるい。議員が言っているだけで人間の根本にあるのよ。差別意識は。
こうしているとさも差別をしている・されていると勘違いするとは思うけど、それらを繰り返し認め改める。改めながら仲間になる。
これしかない。これは障害者・健常者、あるいはそれ同士関係ない。上の下も関係ねぇよ。
これで1時間が経った?あぁん?ふぅ。我を忘れずに冷静に。
3つ目、補足の1の回答のことろで障害者の先輩への言い方。
結局自身の言い訳を守るために先輩を引き合いに出したにすぎない。
「先輩方がやってきたことを守る」のなら、先輩方の道を一度辿ってからにしてくれ。
4つ目に合理的配慮をしてくれということを言っているけど、そもそも合理的配慮って「なんじゃい、おいこら」っていう人のために、
「障害者の権利に関する条約」(略:障害者権利条約)(既にこれがある時点で特別扱いになってしまうけどね←俺自身の戒めにも)(←だって健常者、健常児の法がないでしょ?)があって、その中にあった。

どこに提供義務があるかというと事業所や企業、学校などのところ。のちの説明文では「サポートが得られやすくなっていくと期待」される?あれ、期待されるって思ったそこのあなた。正しいです。義務って書いてあるのに説明では「期待」。強制力ねぇわ。まっ、所詮こんなもんよ。議員なんて。作れば良いんでしょ、じゃぁほれってな。この辺は上の健常者法がないのと合わせて別で設けるわ。
とにかく強制か期待かを曖昧にみているってこと。健常者が健常者に作っているのに曖昧にって、、、、曖昧に行動しろよってこと。
法律ついでに、障害者差別解消法なんぞがあるけど、人間には認識によって区別するものである。これ自身の本にも書いてあるんだけど、区別をしつつ、「同じような人を知っているから、その系統で」こう扱えば良いという「勝手な」思い込みによる差別があるんだけど、、、、、??って、そう。個別か経験からの思い込みによるものに分けられる。前が区別、後ろが差別だと俺は思うけど、障害者って言ったってそう一括りにはできんよ。僕みたいに動ける奴もいるし、全く動けない人、性格が温厚な人がいると思ったら、横柄な人だっている。こんなの健常者だって一緒。じゃぁ、どう付き合うかになるだけのお話。あとは人それぞれ。それが差別だって言われれば、上等だよ!!!あくまでこれは区別の範疇に入ってしまうからかかってこいや。己で俺に会いに来い。売られた喧嘩買いまっせ。理論でな。

まぁ、あんまこんなとこで宣伝したくないけど、、、、、、、、
俺だって、今だって結構嫌な思いはあるよ。人間のえぐみっていうのかな。そういう人は適当にあしらっているけどね。
怒りで話が脱線したけど、要は人格は強制できないってこと。重要なのは。強制はできないけど”お互いが”努力する姿勢を見せれば共生はできる。強制ではない共生目指そうぜ!!
5つ目、多分これセットなんだけど、調べないから駅がバリアがあって駅員を4人も集めてもらったとわかる。上にも掲載したけど、あれ普通の人だったらどうみます?気になるなぁ、そこ。
ちなみにうちの地元はこれ。

全く一緒。バリアがあるってわかっているところだし、エレベータもエスカレーターもない。多分使う時は駅から20分ぐらいのところから呼ぶのだろう。保田からは乗ったことあったかな。逆に降りたことは昔あったけど、そん時も館山からきてもらっていた。その時の人、もういないだろうな。お礼言えてない。ごめんなさい。そしてありがとうございます。
まぁ、これをみて何も感じないんなら仕方がないよ。普通なら感じるはずさ。相当な田舎だと。自腹になるけど、人を集めておかないと、と。
6つ目にタクシーの件に関して言えば、あれたしか10年ぐらい前だったっけな。沖縄に行ったけど、飛び込みでも介護タクシー対応してくれたよ。観光で儲けているところはしっかりそういう器もあるよ。
はい、論破成立。
感謝しないのが良いっていうのもアレだな。呆れてものの言えない。人と付き合うのに感謝の気持ちがない人って子供ぐらいなもんよ。
「案内します」って言っただけで「了承」なんかしていない。来宮駅が無人なのに小田原駅、熱海駅を責めるのは違うし、行き方をじっくり調べてみたら、バスも出てるし、介護タクシーもある。観光地だからこそあるの、逆に。代価案がよ。
最初は特別な目や態度をとられるのよ。僕がきた時だって親が白い目でみられていたと聞いてる。けど、今はそんなの気にならないようになったし、気にしていないし、烏滸がましい話だけど、街も受け入れてくれている。本当にありがたい。それは俺だって努力したよ。どっちが一方的に努力すれば」良いというのはおかしい話。
しかも行ったのって、4月1日、2日でしょ?ちょうど観光の忙しい時なんだよな。あえて狙って行ったんならどうしようもない、、、、どこかで無人を狙って行ったという説も上がっている。
ここまできて腰が痛いわぁーーーー。この人に労災でも請求しようかな。w(冗談だけど)
さ、次。
7つ目、メディアを呼んだこと。はて、メディアって今多岐にわたるから、、、、何とも言えんのよ。ここでも特別な配慮があったってことを認識しないと。はい論破。特別な配慮(駅員の対応)が嫌と言いながら自身は特別な配慮(メディアの対応)を求めている。
もしかすると、友達っていうのも怪しい。メディアのひとなのかも。じゃないとあんな写真撮れるわけないじゃん。咄嗟にさ。ここは今後の週刊誌の腕に期待やね。
8つ目、コロナ禍にいくのはどうか。まぁ、この点に関しては、本当はダメなんだろうけど、静かに行けば良いじゃん。こんな大々的に取り上げること自体、おかしいとは思うけど、行くなという戒めならまだわかる。うーーーーん、むずいところ。コロナをどう捉えているかにもよるし。
以上。
いやぁ、久々書いたなぁ。この人を擁護している人はほとんど法律で言ってはいるけど、本当に中身を知っているのだろうかと思った。また、著名人は駅での事前予約は必要ないとか言っているけど、ホテルは?レストランは?(んだ、あぁん?)(←俺の悪いところ)ってなるやん。それプラスアルファだけやん。それすらもやらんのか?って感じ。
結果、合理的配慮とは僕は”お互いに”配慮をするってことだと思った。
追記 「ママは100cm」の中に養護学校に通っていたって書いてあった。 4月17日
自身の次のブログで解決方法の1つかもっていう記事を紹介します。
コメント
[…] 先のブログでは怒りましたが、きちんと代価案も持っています。 […]
[…] 山田キャンプ構想〜健常者と障害者の垣根を越えるには〜 2021.04.19 合理的配慮について〜自身の体験を添えて〜 2021.04.152021.04.21 仕事留学〜映像クリエイターとPR動画を作ろう〜に参加して […]