車椅子の移動手段は電車だけなのか?

電車での移動方法は??

2020年東京オリンピック・パラリンピックの影響で都内のほうでは、スロープを使って電車に乗っている車椅子の方を良く見掛けませんか??

都内では比較的駅員が多いので自由に乗り降りは出来ますが、田舎ではそうはいきません。バリア(階段)があったり、時間の制約があったりして、なかなか自由が利きません。

また、いわゆる普通の人からの無言の圧力が凄く、都内などの混雑している時に「動けないのに」っていような気持ちはよくわかりますが、ただ外出せずにずっと室内にいるとやはり気が滅入ることもわかります。

車の場合は??

そこで折衷案ではないですが、自動車で移動する方法があります。しかしながら、ディラーや福祉自動車を調べると、高齢者を対象としているため介護者に乗せてもらうことを前提とした物しか表面上に出て来ないと思います。介護者なしでもあるのですが、車種も限定され乗り方も限定されてHPに出ています。

世界のトヨタ自動車、また主がお世話になっているホンダ自動車でもこのような表示方法なので、この他の乗り込み方をしたい場合は各人自身で調べて会社との交渉の末決定しています。

代表的な改装会社は??

各会社、運転することだけではなく、乗り降りすることも考えてくれます。

代表的な運転補助装置の会社はこちら

手動運転装置|株式会社 ミクニ ライフ&オート

www.nissin-apd.co.jp

日進医療器株式会社の関連事業であり、埼玉県和光市に本社がありミクニライフ&オートというところです。そこは結構顧客の融通を利かせてくれます。また、職員に車椅子ユーザーがいて、一緒に改装を作っていくという雰囲気があります。

FUJICON:自操式運転補助装置

全国で数少ないいわゆる障がい者のための実技教習所で最初に出会うのがフジコンです。ウィンカーが横に飛び出ているのが少しネックでうまく扱わないとすぐとれます。比較的初めて扱う人におすすめです。

www.fujicon.co.jp

手動運転装置、左アクセルペダル、ステアリ…

オフィス清水

アクセルやブレーキを片手だけでするのではなく、レバーの概念から外したものがこちらです。ブレーキだけが片手で行うため、レバーの部分がなくなるのがメリットです。ただ、慣れないといけないので時間が必要かも??

アクセルリング&左ブレーキレバー デモドライブ

まとめ

各々、体に合わせたものが良いと思いますので、この会社とはあえて言いません。また普通の会社も改装だけなら出来るとは思うので聞いてみると良いと思います。

このほかにもバスやタクシーもありますが、なかなか田舎だと無いのが現状です。

このことは高齢者ドライバーにも繋がってくると思いますので、そのことはまた別の機会に!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました